全道展の歴史(1950年~1975年)
過去に発行した「目録記事」(1950年~1975年)および、「図録表紙」(1976年~)、「ポスター」、機関紙「Zen」(1978~)をご覧いただけます。
また、全道展設立時の様子は「全道展そのなりたち 本田明二 (1975年 第30回目録より)」に記載されています。
- 1950年~1975年
- 1976年~2000年
- 2001年~
1975年(30回)
<目録表紙>
高橋要
- 30周年記念展を迎えて
- 岩船修三
- 全道展 そのなりたち
- 本田明二
※全道展設立当時の状況が語られています。
- 30周年記念座談会「全道展、昨日、今日、明日」
- 国松登・鎌田俳捺子・大本靖・伏木田光夫・福井正治・峯田敏郎・栃内忠男
- 渦、巻きおこすべし-全道展の未来を占う―
- 荒巻義雄
- アトリエ訪問 (訪問者)
- 谷口一芳会員(原義行)/神田一明会員(遠山隆義)/三箇三郎会員(木村訓丈)/谷内丞会員(後藤庸也)/諏訪田勝衛会員(手島圭三郎)/小川マリ会員(八木伸子)
- 会員からのえはがき
- 近頃の感想(難波田竜起)/-花について-(岸葉子)/-飽かず眺めて-(折原久左ェ門)/-パリからの自宅宛通信-(橋本三郎)/-邑里・ある一日-(蛯子善悦)/-ゆうえんちの中根さん-(田中忠雄)/インド、ネパールの旅から-いけにえの話-(渡辺真利)/-私のパリ暮し- (久守昭嘉)
1974年(29回)
<目録表紙>
藤本俊子
該当データはありません。
1973年(28回)
<目録表紙>
渋谷栄一
- 巡回展の復活と全道展25回からの回想
- 遠藤ミマン
- 1973 座談会 作家と創造の内面性
- 高橋北修
- 芸術家たちの全道展
- 岩淵啓介
- ふるえについて
- 八木保次
- 私の絵日記
- 全道展会員
- アトリエ訪問 (訪問者)
- 東政雄会員(池谷虎一)/小野州一会員(蛯子善悦)/西村貴久子会員(砂田友治)/竹内豊会員(後藤庸也)/山内壮夫会員/(安多郁子)/森本三郎会員(竹岡羊子)
- 帰朝報告
- パリ日記(八木伸子)/パリ・12月23日(蛯子善悦)/松島正幸/岸葉子/アトリエの美術館(岸本裕躬)/南太平洋の旅から(村元俊郎)
- 編集後記
- 〈集合写真画像あり)
1972年(27回)
<目録表紙>
一木万寿三
- 道文化政策にもの申す
- 遠藤ミマン
- 1972 座談会 作家と創造の内面性
- 野本醇・福井正治・鵜川五郎・竹岡羊子・後藤庸也・渋谷栄一・小野垣哲之助・伏木田光夫
- 酒と女と花
- 全道展会員
- アトリエ訪問 (訪問者)
- 浅野幌会員(斉藤洪人)/小野垣哲之助会員(谷内丞)/後藤庸也会員(竹内豊)/高野次郎会員(石塚潔)/版七工房訪問記(千葉七郎)/山岡三秋会員(峯田敏郎)
- 帰朝報告 人間のふるさとメキシコ
- 渡会純价
- 物故作家 田辺三重松さんのこと
- 岩船修三
- ヨーロッパ旅行記 浮世絵版画買い歩き
- 谷内丞・渋谷栄一
- 編集後記
- 編集担当
1971年(26回)
<目録表紙>
竹内豊
- 1971座談会 現代美術と全道展
- 岸本裕躬・小川原脩・峯田敏郎・鎌田俳捺子・栃内忠男・伏木田光夫
- 私の空間論
- 全道展会員
- 私の制作
- 全道展会員
- アトリエ訪問 (訪問者)
- 蛯子善悦会員(渡辺真利)/竹岡羊子会員(岸本裕躬)/福井正治会員(遠藤未満)/佐藤忠良会員(新国美津)/菊池精二会員(岸葉子)/池谷寅一会員(岩船修三)
- 帰朝報告 望郷の念に疲れる
- 小野洲一
- 物故作家 故神田日勝君を憶う -追悼 国井澄さんのこと―
- 砂田友治・栃内忠男
- 帰朝報告 美の巡礼
- 伏木田光夫
- 帰朝報告 ヴァン.アイク詣で
- 砂田友治
1970年(25回)
<目録表紙>
箱根寿保
- 座談会「全道展と私」
- 坂口清一・竹内豊 ・後藤庸也・渡会純价・長谷川忠男・米谷哲夫・山口惣市・久守昭義
- アトリエ訪問 (訪問者)
- 折原久左ェ門(花岡一) 鎌田俳捺子(竹岡羊子) 北岡文雄(安多郁子) 熊谷善正(西村徳一) 鈴木伝(新覚吉郎) 橋本三郎(箱根寿保) 松島正幸(八木伸子) 米坂ヒデノリ(斎藤一明)
- 1970地方座談会〈旭川〉その3 道北の北海道
- 高橋北修・押川清・高橋武志・神田一明・神田比呂子・森田喜昇
- 全道展地図
- 石狩・空知地区の作家たち (藤井正)/後志にいる全道展のひとびと(谷口一芳)/函館地区会員状況(三箇三郎)/全道展室蘭地区のえかき点描(熊谷善正)/トマコマイ地区だより(遠藤ミマン )/帯広・十勝の絵かき達(神田日勝)/釧路地区の近況(米坂 ヒデノリ)/東京通信(松島正幸)
1969年(24回)
<目録表紙>
渡会純价
- 取り留めのない思い出
- 本田明二
- 会員スナップ
- 全道展会員
1968年(23回)
<目録表紙>
野本 醇
- 座談会北海道美術あすのために1968
- 工藤欣弥・山川力・本郷新・栃内忠男・本田明二
- ヨーロッパ三つの話
- 遠藤ミマン
- アトリエ訪問 (訪問者)
- 望月正雄氏(川瀬敏夫) 大本靖氏(渡会純价) 砂田友治氏(谷内丞) 岩船修三氏(長谷川常雄) 本郷新氏(新国美津) 小川原脩氏(谷口一芳)
- 日胆の中の全道展地区別座談会その1
- 熊谷善正・大友一夫・伏木田光夫・福井正治・遠藤末満
- わたしのこのごろ
- 全道展会員会友
- 冬の日記 山内壮夫
- 山内壮夫
1967年(22回)
<目録表紙>
遠藤ミマン
- 開道百年と北海道美術
- 谷口一芳
- 美術家よ外に出よう
- 竹岡和田男
- ソビエトの美術館
- 野本醇
- 雷電国道開通記念碑制作雑感
- 米坂ヒデノリ
- 函館の中の全道展-地区特別座談会
- 橋本三郎・鎌田俳捺子・木村訓丈・高野正志・三筒三郎
- 追想宮下貞一君
- 山内壮夫
- アトリエ訪問(訪問者)
- 栃内忠男氏(後藤庸也) 原義行氏(小野垣哲之助) 一木万寿三氏(渋谷栄一) 高橋北修氏(神田比呂子) 遠藤未満氏(大友一夫) 八木保次・伸子夫妻 (岸葉子) 国松登氏(野本醇) 本田明二氏(山本一也)
- 山の魅力
- 一原 有徳
- 石の王様
- 福井 正治
1966年(21回)
1965年(20回)
該当データはありません。
1964年(19回)
<目録表紙>
福井正治
1962年(17回)
<目録表紙>
小川原 脩
- 全道展の志向するもの
- 原義行
- フィレンツェの饗宴
- 山内壮夫
- 座談会 公募展を検証する
- 国松登、佐藤哲之助、谷口一芳、本田明二、原義行、栃内忠男(司会:本田)
- 美術館建設運動について
- 北海道美術館建設助成会事務局長 石田栖湖
1961年(16回)
<目録表紙>
砂田友治
- 国際造形芸術連盟 第三回総会に出席して
- 田中忠雄
- 座談会 北海道の特殊事情と制作を語る
- 一本万寿三、小川原脩、原義行、栃内忠男、本田明二、国井澄、折原久左衛門、大本靖 、(司会 原)
- 支部だより
- 室蘭 、東京、釧路 、旭川
1960年(15回)
<目録表紙>
難破田竜起
1958年(13回)
1957年(12回)
- 座談会 北海道の美術など
- 国松登 、松島正幸、栃内忠男 、竹岡和田男、上林智子、朝倉徳秀、本田明二
1956年(11回)
該当データはありません。
1955年(10回)
1954年(9回)
(B6サイズ 128x182mm)
- 「アトリエという名のアトリエ」佐藤忠良
- 「初夏の食卓」八木伸子
- 「鰊静物の弁」田邉謙輔
- 「北の絵」居串佳一
- 「出品作に寄せて」谷口一芳
- 「随想」田邊三重松
- 「感想」伊本淳
- 「私の絵のモデルさん」松島鈴子
- 「花を持てる女」川上澄生
- 「雪上剪定」一木万寿三
- 「今後の作品について」池谷寅一
- 「三年越しの絵」沢田豊二
- 「沈丁花咲く庭の絵について」西村喜久子
- 「裸樹の群」伊藤信夫
- 「わたしのモデル」岸葉子
- 「前頁 愛 馬 譜(未完成)」上野山清貢
- 「百聞百見」遠藤未満
1953年(8回)
<目録表紙>
本田明二
(B6サイズ 128x182mm)
- 「野火A・B」遠藤未満
- 「出品作について」松島正人
- 「夏景について」池谷寅一
- 「昭和新山」岡部文之助
- 「小女の首」本田明二
- 「高い建物」鈴木傅
- 「抵抗精神への鎮魂碑 浮遊」山内壮夫
- 「少女」国井澄
- 「選果」一木 万寿三
- 「胸中の地園」川上澄生
- など
1950年(5回)
<目録表紙>
小島眞佐吉
(B6サイズ 128x182mm)
- 第5回全道展 (23.6MB) 所蔵:北海道立図書館
- 「断章」佐野四満美
- 「批評に就いて」松島正人
- 「雑筆」前田政雄
- 「素描など」岡部文之助
- 「模寫の思い出」田中忠雄
- 「チャタレイ新夫人」森本三郎
- 「六月の或る日曜日」小川マリ子
- など
- 1950年~1975年
- 1976年~2000年
- 2001年~